
前回、壁紙の塗装をローラーで行いましたが、若干色むらがあるのと、手作業だと時間がかかるためワグナーの塗装機中古を購入してみました。
ローラーに比べムラがほとんどありません。塗装時間も短縮できて、とても便利ですよ。
難点は中古でもそれなりの価格がすることです。新品ですとMonotaROで50,000円するようです。
使用してみたい方は、ヤフオクやメルカリで格安で購入するといいと思います。
その際は、中古なので、壊れていてもいいと思える価格で購入しましょう。
塗装に必要なもの
水性ペンキ 今回は青色にしました
ワグナー プロペインター塗装機 PP-W400N
アサヒペン バケット型万能用ローラーバケセット 5点セット
マスカー 500mm
ペンキ薄め用、水(普通の水道水)
トラスコ中山 取っ手付き 使い捨て塗料カップホルダー 400CC
トラスコ中山 使い捨て塗料カップ 400CC用 (10個入)
カモイ マスキングテープ 30mm
養生シート、ブルーシート
扇風機、送風機、サーキュレーターあれば
費用・購入先
ワグナー プロペインター塗装機 PP-W400は今回ヤフオクで購入しました。5,000円くらいでした。
水性ペンキ 2,000円 地元のコメリで購入
ローラーバケセット 5点セット 982円 アマゾン
塗装の作業手順
- step1養生をする
コンセントカバー、換気扇関係はずします。
床もしっかり養生します。塗料の粉末が床についてしまいます。
今回は床にタイルカーペットを敷く予定のため、床は簡易養生になっています。
マスカー、マスキングテープを使用し、隙間がないように養生をする。
隙間があると、塗料がたれてついてしますので、注意が必要です。 - step2塗料を準備する
水性塗料に10に対し水を2~3入れて希釈します。塗料が結構ネバネバしているのを、薄めて塗りやすくするためです。
機械を使用するため通常の薄め具合よりもさらに薄めます。
薄めないと塗料が詰まって機械から吹き出しません。
- step31回目塗装
塗装機でガンガン塗っていきます。多少のムラは気にせず塗りましょう。
電動のためかなり、ブーンとうるさい音がします。
- step42回目塗装
1回目の塗装が乾燥(約1時間程度)したら、2回目を塗ります。
2回目を塗るとムラもなくなりキレイな青色になりました。 - step5片付け、機械の洗浄
使用した塗装機は早めに水で洗浄します。
水性のため水で洗浄すればきれいに落ちます。
そのままにしておくとノズルの中で、塗料が固まり使用できなくなります。注意してください。
完成後写真


左の写真は1回目塗装時の写真です。結構色ムラがあります。
右の写真は完成時です。きれいなブルーなっているのがおわかりいただけると思います。
ローラーで塗るより間違いなくキレイになります。床に塗料がついて若干ブルーになっています。
写真にあるタイルカーペットを敷くため床の養生は今回しませんでしたが、床の養生は必須です。
注意点
- 塗る前に塗料缶をしっかり振り、塗料を混ぜましょう。
- 汚れてもいい服で塗りましょう。洗濯時ペンキが付いていると、他の洗濯物に色が付いてしまいます。自分は捨てるTシャツを着て塗りました。
- 余った塗料缶の蓋をしっかりしめましょう。次回塗る時に固まらないように。
- 塗装機の洗浄を忘れずに、高いお金で購入しているので、何回かは使いたい。
まとめ
今回は、広い面積を塗ることになり、電動スプレーで塗装しました。
広い面積を塗る際、また電動スプレーガン購入前の参考にしていただければと思います。
作業中のスプレーガンの音が結構うるさいです。
手作業に比べ、時間短縮、ムラなく仕上がり、素人感がなく仕上がります。
この便利さにびっくりし、さらに高価なチロン、ABAC温風低圧塗装機も購入しました。中古ですが。
温風低圧塗装機はプロペインターよりさらに短時間、きれいに塗れます。
また別記事にてレビュー予定です。